- TOP >
- いがのしろ
在宅サービス
ショートステイ いがのしろ
ショートステイは、施設に短期間宿泊し、介護や生活支援を受けることのできるサービスです。
普段介護をしているご家族が家を空ける場合や休息を必要としている場合など、在宅介護が困難な場合に、短期間利用することができます。
短期間の施設入所でご本人もご家族もリフレッシュしていただけます。

デイサービスセンター いがのしろ
デイサービス(通所介護)とは、自宅での生活を続けながら事業所などに通い、日帰りで介護や機能訓練などを受けることのできるサービスです。
心身機能の維持・向上を図ることや社会活動に参加する機会を作ることを目的としています。
デイサービスセンターいがのしろでは、入浴や昼食、日常動作訓練などを通して日常生活の維持や向上をサポートいたします。

よくある質問
デイサービスってどんなところですか?
要介護認定(要支援1~2、要介護1~5)をお持ちの在宅で生活されている高齢者の方が、日帰りで利用できる施設です。
デイサービスセンターにおいて、入浴や昼食、レクリエーションを通して日常生活動作の維持、向上、生きがいを見つけていただくことを目的としています。ご自宅まで車で送迎いたします。
また、介護されているご家族様には、安心してリフレッシュする時間を持っていただくことができます。
送迎の時間を教えてください
お迎えは、8時30分~9時15分ごろまでの間でお伺いいたします。
お送りは、16時30分~17時15分ごろまでの間でお送りいたします。
詳細な時間については、ご契約時に担当者よりご説明させていただきます。
入浴について教えてください
浴室は大勢で入浴できる大浴場、車椅子の方でも安心して入浴いただけるチェアー浴、寝たまま入浴できるストレッチャー浴をご用意しております。
入浴時は必要に応じて、職員が衣類の着脱や洗髪、洗身などの介助をさせていただきます。
利用する際の持ち物はありますか?
デイサービスで使用する上靴と、入浴される方は着替えの準備をお願いいたします。入浴で使用するタオル類はこちらでご用意いたします。
持ち物には、お名前の記入をお願いいたします。
一日利用していると疲れてしまうことがあるかもしれませんが大丈夫でしょうか?
横になって休んでいただけるよう、数台ベッドをご準備しております。和室もございますので、布団を敷いて休んでいただくこともできます。活動には体調に応じて参加していただきますのでご安心ください。
また、看護師や職員がお客様の体調の把握に努めており、体調の変化に応じ迅速に対応させていただきます。体調に変化があった時は、ご家族様にも早急に連絡させていただきます。
知らない方と一緒にお話したり、レクリエーションに参加することが不安なのですが?
職員がお一人おひとりに気を配り、利用されるすべてのご利用者様にお楽しみいただけるよう、支援させていただきます。
職員が間に入り、会話のサポートをさせていただいたり、レクリエーションについても職員が付いて対応いたします。レクリエーションの参加に気分が乗らない時は、ご自身のペースでゆっくりと過ごしていただけますのでご安心ください。
居宅介護支援
在宅介護支援センター いがのしろ
居宅介護支援の新規ケースの受け入れ及び地域ケアの推進を行います
事業所所在地域及び近隣地域住民及び民生委員との連携強化を図ります。
また、地域のいきいきサロンや地域会議等に参加し当法人の活動内容の紹介、地域住民活動の把握を行い、協力体制を密にしていくことで新規相談件数の増加を図ります。
在宅介護支援にあたり、介護支援専門員としての専門的知識及び技術を用いてお客様が「安全に、安楽に、自立した生活」を営むことができるよう支援すると共に介護者様の介護負担軽減につながるように支援します。
サービス案内
お客様とそのご家族様を対象に在宅での介護に関するご相談に応じています。サービス利用のお手伝いをいたします。(ご相談は無料です。)
1. 相談の受付
お客様やその家族様等から介護保険等に関わる相談を受け、相談者に説明を行います。
ご自宅等を訪問し、面接を行います。在宅生活を送る上での困りごと等、お客様、介護者様のニーズを把握します。
3. ケアプランの作成
お客様、介護者様の問題点、ニーズ解決の為に具体的なサービスの内容の計画を立てます。
(お客様本位の具体的なサービスの実施内容)
4. サービス事業所との調整
サービス事業所選択に当たり、複数の事業所をお客様、介護者様に提示し選択を行います。
5. サービス担当者会議
サービス提供に際し、お客様、介護者様、サービス事業所同席の会議を開催し、目標や情報の共有を図り円滑なサービスや目的意識が統一された支援が提供されるように調整します。
6. モニタリング
毎月1回以上の訪問を行い、サービス利用状況やお客様の状況を把握し必要に応じてサービス内容の修正を行います。
7. 申請代行
介護保険等に関わる申請書類が必要な時は、お客様や家族様に代わって、申請代行を行います。
8. 給付管理業務
毎月給付管理票を作成し、三重県国民保険団体連合会に提出請求します。
9. 定期的な会議の開催による情報の共有及び介護支援専門員の資質向上
週一回の定期的な内部会議の開催及び年複数回、他事業所との事例検討会、合同会議を実施します。
また、地域ケア会議等への参加を行い、介護支援専門員の資質向上を行います。
利用料金
令和2年7月現在の料金表をPDFファイルで掲載しております。
連絡先
0595-22-0006(直通TEL)